鼻炎による歯並び・お口の健康への影響
今や国民病ともいわれる花粉症をはじめ、乾燥・換気不足によるハウスダストなど、アレルギー性鼻炎の患者さんは増加傾向にあると聞きます。
アレルギー性鼻炎に限らず、鼻炎は口呼吸が中心になってしまい、この口呼吸が歯並びやお口の健康に大きく影響することがあります。
歯並びへの影響
本来歯は、頬や唇などから内側に向けての力が加わり、その反対に舌から外向きの力が加わっています。その内向きと外向きの力が釣り合うところに歯が収まっていくのですが、口呼吸を繰り返していると歯が唇から内向きに受ける力が弱くなってしまいます。そうなると歯がどんどん外に倒れてしまい、いわゆる上顎前突(出っ歯)の状態になってしまうことがあります。
虫歯リスクの増加
唾液には汚れや菌を取り除く自浄作用という働きがあるのですが、口呼吸を行っていると口の中が乾燥してしまい、この自浄作用が上手く働かなくなります。その結果、虫歯などの菌が繁殖してしまい、虫歯や口臭のリスクが高くなってしまいます。
ウイルスの侵入
鼻の粘膜には、ウイルスや菌を体内に直接取り込まないように排除する機能が備わっています。しかし、鼻呼吸をせずに口呼吸を繰り返してしまうということはこの鼻の粘膜の機能が発揮されないまま、ウイルスや菌が直接体内に侵入してしまうことになります。つまり、インフルエンザや風邪に掛かりやすくなるというデメリットがあります。
鼻炎が原因による不正咬合は、矯正治療で治しても根本解決にならないため、鼻炎の治療もも並行して行っていくことをお勧めしています。
アレルギー性鼻炎の場合は、その原因が遺伝的なことも多く、なかなか根本解決が出来ないこともありますが、体質改善など、専門の先生と相談しながら治療するようにしましょう。